フロムソフトウェアの和風アクションゲーム「隻狼 -SEKIRO-」をクリアしたので、個人的な評価レビューを書いていきたいと思います。
以前、序盤をプレイした時点でも感想記事を書いていますので、興味のある方は覗いていただければと思います。
レビュー
項目ごとに5段階評価で★を付けて書いていきたいと思います。未プレイの方は購入の参考に、プレイ済みの方は自分と違う点が無いか楽しみながら読んでもらえればと思います。
戦闘について:★★★★★
フロムソフトウェアの死にゲーまたはソウルライクゲームと言われる、「ソウルシリーズ」や「ブラッドボーン」よりもアクション面に大きく比重を置いた作品が、今回の「隻狼 -SEKIRO-」です。
特に「弾き」と体幹ゲージを用いた要素が今作独自のもので、逃げ回って戦うよりもお互いの攻撃が届く範囲で切り結ぶのが最も効率がいいゲームデザインになっています。これは「ハイリスクだけど上手く決めると脳汁が出る」という、アクションゲームの醍醐味ともいえる魅せプレイの体験を頻繁に味わうことが出来るとても上手い作りだと感じました。
魅せプレイといっても、弾きからの忍殺自体は別ゲーの魅せプレイに該当するものより難易度は低く「簡単では無いけど、頑張れば誰でも可能」という一番プレイヤーが気持ちよくなれる難易度に調整されています。
ボス敵の巨大な薙刀の連撃などを「弾き」で豪快に捌きながら追い詰めるプレイは、自分が漫画の強キャラになったような気分を味わうことも可能です。
そこから下段攻撃・突き・掴みなどの要素が加わることで戦闘に更に幅が出てきます。
体幹ゲージに関連する多くの要素が絡み合い、雑魚戦ボス戦問わず緊張感と爽快感が背中合わせの剣戟バトルが繰り広げられる今作の戦闘は、文句無しの★5つです。
難易度について:★★★★☆
死にゲーでありソウルライクゲームの宿命ですが、難易度は高いです。海外の記者がPC版でチートを使用してクリアして炎上したくらい難易度が高いです。
ソウルライクゲーム内でも今作が特に難易度が高いと言われるゆえんは、
- レベルが存在しない
- 協力プレイが出来ない
といった要素も深くかかわっています。今までのシリーズで難しい局面に出会った際に、レベルを上げることや協力プレイをすることで解決してきたプレイヤーにとっては、今作は明らかに難しく感じると思います。多少の成長要素はあるものの、今作は基本的に「戦い方を工夫するか、自分が上手くなる」以外に勝つ手段は無く、強い敵に対しての救済措置が無くなったわけです。
対人をするためにレベルを縛ったり、協力プレイなどの救済措置をあまり使ってこなかったプレイヤーにとっては、そこまで差は感じないのではないかなと思っています。
少数派ではありますが、過去作で救済措置を特に使わずCAPCOM製や対人などのアクションゲームを普段からガンガンプレイしている筆者は、むしろソウルシリーズなどの過去作に比べて難易度が低く感じました。今作は比重がアクションに寄っているので、プレイヤーの特性によっても感じ方は大きく異なってくると思います。
世の中で「難しい難しい」と騒がれているからといって、必ずしも自分に当てはまるわけでは無いので、まだ未プレイで難易度に尻込みしている人はぜひチャレンジしてみてください。ちなみに死にゲーですから、隻狼で「死ぬ」のはドラクエで例えれば「NPCと会話する」くらいの頻度で起こるので、あまり気にしない方がいいですよ。
ソウルライクゲームなので簡単ではいけないのはわかりつつも、一般的に手を付けやすい難易度とはとても言えないので★4つにしておきます。
ストーリーについて:★★★☆☆
フロムソフトウェアの最近のゲームでストーリーはオマケなので、今回もそこは変わっていません。
ストーリーも無いわけではないですが、開発側もあまりそこは重視していないのでそういうものだと割り切りましょう。とはいえ、ソウルライクゲームの中ではストーリーがしっかりしている方なので、★3つとしました。
ボスや雑魚敵について:★★★★★
「隻狼」に登場するボスたちは魅力的なキャラクターが多く、戦闘も非常に面白いです。初見時では絶対に無理と思ってしまうような相手でも、しっかりモーションを見極めて繰り返し挑戦していくことでおのずと攻略できるようになるバランス調整はさすがだと思います。
回避や弾きを使いつつ危険攻撃を上手く捌きながら戦っていると、映画の殺陣シーンのような見栄えもいい戦闘も楽しめます。過去作に違わず、敵キャラはとてもいい味を出しているので、こちらも文句なしの★5です。
■ボスに関しての記事
個人的に若干不満なのは、一部ボスがどう頑張っても体幹を崩せずHPを0にするほうが先になる点です。「これじゃブラボやってるのと大差ないなぁ」と思いつつプレイしていました。
成長要素について:★★★★☆
今作から導入された大きなポイントは「スキルの習得」だと思っています。流派技などは付け替えも可能で、戦闘に幅を持たせることが可能です。対して、メイン武器の強化やレベルといったRPG的な成長要素は多く廃止されているため、今作はあくまでアクションゲーム然とした成長要素がメインになっています。
その点で言うと、ソウルシリーズなどと比べ成長要素は少ないと思って良いでしょう。
この項目の★はあくまで個人の感覚なのですが、装備やステータスに依存せずアクションの上手さでプレイするゲームの方が好みのため、★4つにしています。
人によっては成長要素が少なめで面白くないかもしれませんが、開発側はあくまでアクションゲームとして作っているのでここは仕方がない部分かなと思っています。
ステージ攻略について:★★★★☆
今作の道中の攻略は「隠密」が有効です。「天誅シリーズ」の後継作でもある本作は、高低差を活かした忍殺といったような「天誅要素」も随所に見ることが出来ます。
また、鉤縄を使った高速移動もMAPの至る所で使用可能なため、立体的な立ち回りが可能になっています。
ソウルシリーズやブラボでは駆け抜けるか戦うかの2択でしたが、今作では身を潜めて死角から忍殺したり、高所や川を渡って敵をやり過ごすことも可能です。高所から敵の配置を確認しつつ、計画的に敵を倒していくとほぼ戦闘を行わずにMAPを制圧することが出来たりもするので、攻略の自由度は高いと思って良いでしょう。
真っ向勝負以外にも出来ることが多いので★4つとさせていただきます。個人的にはもうちょっと隠密向けのアイテムが多かったら面白かったかなと思っています。
相変わらず「今はどっちに進むべき」といった情報を親切に教えてくれるタイプのゲームでは無いので、少ないヒントから自分で考えて動かなくてはなりません。人によってはそこがマイナスポイントになるかもしれません。
全体評価:★★★★☆
既に述べている通り、戦闘や道中の攻略は楽しく爽快感もあります。クオリティの高さは流石フロムといったところで、間違いなく名作と思って良いでしょう。
問題はこのゲームを「死にゲー」と理解して買うかどうかだと思います。フロムのゲームだとか、過去のソウルシリーズなどを知らずに店頭で「なんとなく面白そうだから買った」などということになると、おそらく地獄を見るでしょう。
当然ながら人は選ぶゲームなので、人によっては全く面白くないのも事実だと思います。また、自分は社会人でゲームを長時間プレイすることが出来ないのですが、そういった時間が無い人には中々進まないゲームデザインが億劫に感じることがあるかもしれません。筆者も忙しくなってくると、とても「隻狼」をやってられないと感じる瞬間もあったため、その点は少しマイナスにしています。
また、過去のソウルライクゲームでは全てに存在していたオンライン要素が無いのも個人的なマイナスポイントです。やはり「死にゲー」のモチベーションを維持し続けるには、血溜まりやメッセージを見て「みんなもこんなに死んでるんだ」といった、ちょっとした一体感が重要だったと感じています。オンライン対戦は無くてもまだいいのですが、血溜まりやメッセージやすれ違いといったオンライン要素は残して欲しかったなと、素直に思います。
ということで、全体の評価としては★4になりました。
終わりに
「ダークソウルシリーズは続編を作らない」とフロムソフトウェアが発表してから、満を持して発表された新たなソウルライクゲームでしたが、今までの要素に+αしつつあらたな境地を開拓できたと思います。
これだけ世界から期待されていても、常にハードルを超え続けるフロムソフトウェアには流石の一言しかありません。
「隻狼2」ができるのか、はたまた新しいゲームを作るのかはわかりませんが、今後もフロムソフトウェアが作るゲームには期待したいと思います。個人的には「ブラボ2」が一番欲しい
まだ未プレイの方も今作は完全なオフラインゲームです。そのため、発売直後に買う必要は無いので、安くなってからでいいので一度は触ってみることをオススメします。