『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』に関しての日記になりますので、興味のある方は肩の力を抜いて読んでみてください。
■目次
こちらの記事もどうぞ
・スマブラ初心者が大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALを買おうとしている
今作はキャラが多い
さて、発売も間近に迫っているスマブラスペシャルですが、皆さんどのキャラを使うかもう決まりましたでしょうか?
自分ですか?自分は全く決まっていません(;´Д`)w
74キャラでしたっけ…
多すぎるよ(;´Д`)
ここまで多いとほとんど需要無いのでは?みたいなキャラも出そうなものですが…
ザっと見た感じでは誰かしらに刺さりそうなキャラばかりですね。ガオガエンだけイマイチ需要あるのかわからないですが(´・ω・`)原作で人気あるんですか?
性能がほぼ被っている「ダッシュファイター」の位置づけのメンバーもそこそこいますが、それでもかなりのキャラクターが登場しますね(;´Д`)w
誰を使おうか…
以前の記事でも書きましたが、自分は64とDXしかやっていないので、使ったことが無いキャラもワンサカいます。
強そうなのは?
調べもせずにスマブラ初心者が書きますが、アクションゲームを色々やってきた身としては、なんとなく強キャラの条件はわかります。
とりあえず「速いやつ・攻撃の隙が少ないやつは強い」ってのは基本だと思ってます。SF(ストリートファイター)みたいに狭い空間でもないし、移動に制限が少ないスマブラではスピードが早いのは結構なアドバンテージですよね。攻撃の隙が少ないってのは言うまでもないですが。
あとはスマブラ特有の要素として、吹っ飛ばす系の攻撃が使いやすいかどうかですね。
それでいくとDXから性能が大きく変わっていなければ、「シーク」は強いでしょうね。スピードが早く、攻撃の出が早くて、後隙も少なそうで、キラキラしてる手元とかに当たると結構吹っ飛ばされたイメージがあります。それゼルダだったかな(´・ω・`)
まぁ、DX以降は誰がどういう性能か知らないので、あとはわからないわけですが(笑)。他に速いキャラも沢山いますが、あとは技性能次第ですね。
でもこれって、1対1用の話しなんですよね(;´Д`)w乱闘状態だとパワータイプが強いはずなので、自分がよくやる対戦形式によっても強いキャラは変わってきそうです。
で、誰使うの?
WiiFitトレーナーかな(爆)
おもろそう
でも、スネークも絶対使う!!
メタルギアはオンラインやらファミコンやらも含めて超やりました。昔のオンはプレイヤーネームで特定できるくらい廃人でした(悪い意味では無い)。ムービーは原作再現を狙いすぎて全然技性能が伝わってこないですけど、とりあえず使います。
昔はロイ使ってたからロイも使いたいなぁ...。
「赤髪・炎剣士・イケメン・パワーキャラ・ロマン砲あり」とか、中二病に刺さり過ぎてヤバすぎ。(*´Д`)ハァ...カッコヨ(中二並感)。DXから変わっていなければニュートラル必殺技は、対人では産廃な予感しかしませんが(笑)
ポケモントレーナーも気になるなぁ...
リザードン好き( *´艸`)
村人・ゲーム&ウォッチ・パックマン・パックンフラワーあたりの、対戦相手が「なんやこいつ!」みたいな反応になるキャラも使いたい(*´Д`)
ストリートファイターのケンも使いたい(*´Д`*)
ウメハラにハマってた時期もありました(*´Д`*)リュウじゃなくてケンがいいのは趣味。どうせならブランカかダルシムの方が使いたかった
イカちゃんも可愛いなぁ
1人になんて絞れないよおおおおお!!
他にも使いたいキャラは山ほどいるし、ていうか全員1回は使いたいし(;´Д`)w発売して実際に触ってみるまでは、メインキャラは決まらなそうですね(;´∀`)w上記の中から選ぶ可能性が高いかなぁと思ってますが...
キャラの強さは気にしない派
自分はキャラ性能が強いとか弱いとかは、どのゲームにおいても特に気にせず、使いたいものを使う感じです。仮に自分の選んだキャラが弱くても、勝てるように創意工夫を凝らすのは、それはそれで中々面白いですよね(笑)
「キャラ性能をプレイヤースキルでどの程度ひっくり返せるか」といった部分は、対戦ゲームにおいて重要になるので、開発の方々には調整を頑張ってもらいたいですね。70キャラ以上いたらめちゃくちゃ大変だと思いますけど(;´∀`)w
目指せVIPマッチ
どうやらプレイヤーの上位層に入ると、VIPマッチというものに参加できるようです。上位何パーセントが参加可能かはわかりませんが、どのキャラを使うことになってもここを目指して頑張りたいですね!弱キャラで上位5%と言われるとかなりシンドイですが(;´∀`)w
それでは発売したら皆さん一緒に楽しみましょう!!
画像は大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ公式】 (@SmashBrosJP) | Twitterからの出典となっています。